| ■ 目的 | 歴史的にみて、大阪の社会福祉の取り組みは、物事に柔軟に対応した、自由で、なおかつ現実的な姿勢があり、全国に先駆けた実践が多くある。大阪の福祉に取りくんだ先達から学び、これからの大阪の社会福祉を推進する目的で開催します。本講座では、ミード社会舘創設時の精神や戦後の焼失からの再建、今日の地域福祉実践について、岡本千秋前理事長に焦点を当てながら、その歴史を学びます。 |
|---|---|
| ■ 対象者 | 大阪市内在住・在勤・在学者など |
| ■ 日程 | 平成25年12月14日(土)午後2時〜4時 |
| ■ 会場 | 大阪市社会福祉研修・情報センター 会議室1 |
| ■ 内容 | 1908(明治41)年、現在の淀川区十三地域に米国人宣教師ラビニア・ミード女史によりバプテスト女子神学校が設立された。そして、バプテスト女子神学校学生たちが、聖書にある「行って、あなたも同じようにしなさい」の精神を背負い、地域に向けた祈りと働きが原動力となり、1923(大正21)年に基督教ミード社会舘(現在の[社福]キリスト教ミード社会舘)が創設された。本講座では、ミード社会舘創設時の精神や戦後の焼失からの再建、今日の地域福祉実践について、岡本千秋前理事長に焦点を当てながら、その歴史を学びます。 |
| ■ 講師 | 西尾祐吾(大阪地域福祉サービス研究所 所長) |
| ■ 定員 | 50人(先着順) |
| ■ 受講料 | 無料 |
| ■ 問合せ先 | 大阪市社会福祉研修・情報センター (企画研修担当) 〒557-0024 大阪市西成区出城2-5-20 TEL(06)4392-8201 FAX(06)4392-8272 E-mail kensyu@shakyo-osaka.jp |






